乱視の原因とレーザー治療についてご紹介します。
乱視とは
乱視は角膜のゆがみによって起こるります。視界やものを見るのにも、ピントが合わないのです。 そして、視野がぼやけて見える症状です。
近視・遠視・乱視はいずれも屈折異常が原因です。 人の角膜はきちんとした円形ではありません。やや横方向に長く楕円を描いているような感じです。 この楕円の状態が大きいと乱視になります。楕円の状態が大きいということは、 縦方向と横方向にずれが生じてします。ひとつの目に度数が違うレンズがあるような感じです。
この状態を正乱視といいます。もうひとつに、不正乱視というものがあります。 また、乱視は角膜が原因で起きる角膜乱視、水晶体が原因で起きる水晶体乱視があります。
その他硝子体や網膜が原因の乱視もあります。しかしほとんどが角膜が原因で起きる角膜乱視です
角膜乱視の原因と水晶体乱視の原因
角膜乱視とは主に先天性と後天性2つのタイプに分けられています。 先天性の角膜乱視になる原因は、母親のお腹の中に居る胎児の状態と出産時の対処による 場合に分けられるます。
また、後天性の角膜乱視になる原因について考えられる事は目を細める事により眼球へかかる圧迫と逆さまつ毛です。 視界の遠くを無理に見ようとして、目を細めたりするような行為が近視の初期にしてしまうと問題になります。
水晶体乱視の原因として考えられるのは、先天的な物と後天的な物の場合の2つに分けることができます。 先天的な水晶体乱視の原因は、生まれた時から水晶体と角膜に乱視を持っている。そして 互いに乱視を打ち消し合っている場合です。
後天的な水晶体乱視の原因は 偏った目の使い方をしてしまうことが続いき水晶体がゆがんでしまう状態のことです。
乱視の治療法
LASIKは多くの人に受け入れられている治療法であり、矯正できるのは近視だけではないのです。 レーシックで遠視や乱視も矯正することが可能です。
特に矯正する事が困難な乱視がある場合は、眼鏡やコンタクトレンズではなく、LASIK手術を考えてみても良いかもしれません。 乱視はレーシックで治る可能性十分もあります。
しかし手術はすべての人が受けられるものではないことを知っておきましょう。 また、手術が受けることが出来るのかどうかを眼科医とよく相談しましょう。 レーシック手術のほかに、イントラレーシックなどの手術の治療法があります