乱視の検査方法の種類をご紹介いたします。

乱視の視力検査の方法を種類をご紹介いたします。あまり聞きなれないような視力検査方法も載せています。
スポンサードリンク

ランドルト環による検査

視力検査で使われるいろんな向きの「C」はランドルト環と呼ばれるものです。 ランドルト環は太さ1.5mm、外直径7.5mmの円に1.5mmの隙間を作ったものです。

5メートル離れてみると2点(隙間)と目のなす角が1分(1/60度)になり、この時の視力を「1.0」としています。 識別可能な最小の視角、その逆数(1/視角)が視力の数値です。

例、2分なら視力は0.5、0.5分なら視力は2.0となります。 本来はランドルト環はそのままの大きさで、距離を変えることによって視角を変化させるが手間がかかってしまいます。

そこでランドルト環の比率を維持したまま大きさを変えることで同じ距離で測れるようにしたのが現在の視力検査表です。 5メートルが本式ですが、場所がない場合は3メートルの簡易式検査表を使うこともあります。


レッド&グリーンテスト

緑と赤の背景に、黒の+や◎の視標が書かれています。 赤と緑のどちらが見やすいかを答える視力検査です。背景の赤色と緑色を比較するのではありません。

それぞれの黒い視標の鮮明さを答える視力検査です。 近視や遠視の矯正の度合いが強すぎたり、弱くなっていたりしていないかを調べます。

乱視の検査

オートレフケラトメーターは機械を用いて測定いたします。 近視や乱視などの度数(屈折)を調べる検査です。 検査方法は難しくありません

。遅くても1分くらいで終了します。あご台に顔を載せるだけです。別名、 他覚的屈折検査とも呼ばれています目の表面(角膜)のカーブ(角膜)のカーブも同時に測ることができます。 乱視のゆがみの程度、カーブの違いからを見ることができるのです。

オートレフケラトメータは近視や乱視の度数が強めに測定されることが多いのです。 そのため、結果からでは、メガネやコンタクトレンズ度数を決められないのです


このサイトのトップページに戻る&他の記事も全部見てみる


スポンサードリンク