乱視の原因と症状・種類をご紹介いたします。

乱視の原因や症状・種類をご紹介しています。矯正方法についても記載しています。
スポンサードリンク

乱視とは

乱視の原因の一つとして、水晶体が原因になった場合があげられますがほとんどの場合は「角膜」が原因です。 乱視は角膜(黒目の部分)のゆがみによって起こるものです。

ものを見るのにピントが合わなくなり、視野がぼやけて写ります。 近視・遠視・乱視、どれも屈折異常です。屈折異常のなかで乱視を持っている人の割合は思ったより多いです。 正常な人の角膜は、縦方向も横方向もだいたい同じ様にカーブしています。

しかし乱視の人の場合では、カーブしている度合いが、縦方向と横方向で異なります。 人間の角膜はきれいな円形ではないのです。やや横方向に長く楕円を描いていて、この楕円の状態が大きいと乱視となります。 楕円の状態が大きいということは、縦方向と横方向にずれが生じます。

ひとつの目に度数の違うレンズがふたつあるような感じです。 この場合を正乱視といいます。視力に影響がでてきます。 乱視には、もうひとつに不正乱視とよばれる乱視があります。

この不正乱視は、角膜の表面が凸凹の状態になっていてものを見ると波打ったような状態に見えてしまいます。


乱視の種類

乱視の種類には、正乱視、不正乱視、直乱視、倒乱視、斜乱視、などがあります。 また、乱視は大きく分けて、正乱視(角膜カーブの強弱)と不正乱視(角膜表面の凹凸)の2種類に分類することができます。

正乱視とは、一般的に、角膜の屈折率の一番大きい部分と、屈折率の一番小さい部分が垂直になっている乱視のことを指します。 正乱視を矯正するためにはウェーブフロントレーシックで手術するか、円柱レンズを使ったメガネをかけて矯正します。

不正乱視とは、屈折面での屈折が不規則で、円柱レンズで補正することができない乱視を総称して不正乱視といいます。 不正乱視の原因としては円錐(えんすい)角膜、翼状片(よくじょうへん)などによる角膜の非対称的な歪みなどが上げられます。 外傷による水晶体の亜脱臼(あだっきゅう)もあります。加齢性変化による白内障(はくないしょう)もあります。

ごくまれに円錐水晶体などの水晶体疾患などで生じたりします。 不正乱視の角膜は表面が複雑に歪んでいます。そのため、不正乱視の場合、正乱視より矯正することが難しいです。 正乱視の様に法則性がある屈折異常ではありません。 不正乱視は眼鏡で矯正することが出来ないのです。

矯正器具で矯正するには、ハードコンタクトの装着です。 角膜表面とレンズの間を水分で埋める方法により矯正する方法です。 レーシックで矯正するには、角膜表面の形を「ウェーブフロント」などのシステムにより解析し、 キレイな球面に仕上がる様に角膜を削ります。

レーシックによる矯正が向いている場合もあれば、「エピレーシック」や「PRK」が向いている場合、 ハードコンタクトによる矯正の方が向いている場合などもあります。

必ずしもレーシックにより矯正するのが一番の方法とはいえません。最新技術LASIKの手術を行なっても、 不正乱視への効果があまりなかったということもあります。 不正乱視を矯正する場合はよく、眼科医とよく相談しましょう。納得がいくまで話合うことが大切です。

直乱視とは、乱視軸が0度または180度である乱視のことをさします。 簡単に説明すると、屈折力が強い強主経線が垂直方向であるのが直乱視です。 0から30度、および150から180度の範囲のものも直乱視に含みます。

角膜(黒目の表面)の形は完全な球形ではありません。どちらかというと ラグビーボールのように縦方向と横方向とでカーブが違います。このカーブの差が角膜乱視である。 直乱視の人は、角膜の縦方向のカーブがきついです。そのため物が上下にぶれて見えます。 直乱視は、縦方向だけ矯正して、横方向は矯正ません

乱視軸0から30度または150から180度の円柱レンズが組み込まれたレンズで処方するそうです。
倒乱視とは、屈折力の強い強主経線が水平の方向のことを指します。
斜乱視とは,乱視軸が30度から60度、または120から150度の範囲である乱視のことです。 角膜(黒目の表面)の形は完全な球形ではありません。

たとえていうならば、ラグビーボールのように 縦方向と横方向とでカーブが違います。このカーブの差が角膜乱視です。 斜乱視は斜めに傾いた乱視です。

乱視の原因

乱視の原因は主に先天性のものと後天性のものに分けられます。 先天性の原因には、生まれつき水晶体と角膜に乱視を持っており互いに乱視を打ち消し合っている場合です。

遺伝的に、形状が決まっているため、無理やり取り除こうとしてしまうとバランスを崩してしまうことがあります。 そのため、コンタクトの場合はソフトレンズを用います。

後天的な場合の原因としては、偏った目の使い方によって、水晶体がゆがんでしまう状態です。 例えば、長時間パソコン画面などを見ていると、水晶体が下に引っ張られ元に戻らななくなる状態です。

また、後天性のものでは、「円錐角膜」や「角膜炎」などの眼科疾患が原因で乱視をひきおこす場合があります。 乱視の中でも、角膜の表面が不規則にゆがむ「不正乱視」になります。 コンタクトレンズによって、矯正することが可能です。 しかし重度の場合には、角膜移植の手術が必要になることもあるそうです。


このサイトのトップページに戻る&他の記事も全部見てみる


スポンサードリンク