近視の病気についてご紹介いたします

近視の仕組みについてご紹介します。遠視や乱視の仕組み、ものが見える仕組みと屈折異常についてもご紹介いたします。
スポンサードリンク

ものが見える仕組みと屈折異常

ものが見える仕組みはどうなっているのでしょうか。 物体から反射したひ光は、まず角膜で大きく屈折させられて瞳孔から入ります。

その光は、形状を変化させることで屈折度を変える水晶体で網膜に焦点が合わせられ、 硝子体(しょうしたい)を通り網膜に届きます。網膜に届いた光は、像を逆さまに結びます。 その信号が視神経をたどり大脳に送られます。 そこで逆さの像が修正されて物体が認識されます。ここで初めてものが正しく見えるのです。


近視になってしまう仕組みとは

近視とは単純に「近くが見える」という意味ではありません。 角膜・水晶体で屈折された光が網膜の黄斑部に焦点をうまく結べず、網膜の手前に焦点を結んでしまう状態のことをいいます。

そのためには、遠くのものに近づかないと見えにくくなるのです。 私たちは小学校低学年のころまでは、ほとんどが網膜の後ろ焦点が合う遠視の状態です。 幼いころは眼軸の長さが短いからです。

しかし、角膜、水晶体の屈折力が強くなっているので、見えにくくないのです。 体が成長するにつれて眼軸の長さも長くなってくると同時に、角膜・水晶体の屈折力が弱くなり、 網膜上の焦点が合うようになります。

ところが、環境の影響などで屈折力が強いままですと 、網膜の前に焦点が合うようになり、屈折性近視になりやすくなります。 角膜・水晶体の屈折力が強すぎると、遠くを見たときに網膜の手前で焦点があいます。 これが屈折性近視です。眼軸が長すぎると、遠くを見たときに水晶体を十分薄くしても、 網膜の手前で焦点が合います。大部分の近視はこの軸性近視です。

遠視と乱視になる仕組みとは

遠視とはどんな症状なのでしょうか。ただ単に、「遠くが見えます」ということではありません。 角膜や、水晶体の屈折力が弱い、眼軸の長さが短いなどの原因で網膜のうしろで焦点を結んでしまう状態。 すなわち、近くても、遠くてもはっきり見えなくなるのです。

メガネの遠用・近用は、近視、遠視、乱視の人向けが遠用になります。 老視・老眼の人向けが近用です。乱視とは角膜や水晶体がゆがんでいるために、光の縦軸と横軸の焦点がずれます 。

そのため、網膜のどこにも像を結ぶことができないのです。結果的にぼやけて見えるのです。 ほとんどの場合、角膜のゆがみによるものがほとんどですが、水晶体のゆがみも原因になります。



このサイトのトップページに戻る&他の記事も全部見てみる

スポンサードリンク