白内障の原因についてご紹介します。

白内障の原因には加齢や紫外線、糖尿病、外傷などがあります。分かりやすく説明していますので参考にしてみてください。
スポンサードリンク

白内障の原因

白内障は簡単にいうと、目の中でレンズにあたる水晶体が白く濁る病気です。 水晶体は瞳孔(瞳)のうしろにあります。進行するにつれて濁りがじわじわと広がり、 やがて視野全体に、もやがかかったり、ものが二重に見えたりするようになり、 視力が極端に低下します。

老人性白内障は、白内障の大半を占めます。一般に40代後半に始まり、歳を重ねるごとに増えていきます 。最近は、30代で発症する人もいます。 多くの場合、水晶体の濁りは中央からではなく周辺部から始まります。 最初は自覚症状がほとんどありません。ゆっくりと進んでいくのが普通です。

老人性白内障になった人の多くには見られるのは、水晶体の皮質部分からくさび状に濁り始めるタイプです。 透明な部分と濁った部分が混在しています。 このタイプの白内障を皮質白内障と呼びます。

水晶体は、外界からはいったん光を角膜とともに屈折させる役割を担っています。 皮質白内障のように透明な部分と濁った部分が混在すると、目にはいってくる光の方向を調節できなくなります。 そして光が乱反射を起こして網膜の あちこちにあたるようになります。よって強い日ざしのもとでは目をあけていられないほど、 まずしく感じるようになります。

水晶体が核の部分から濁り始めると水晶体が厚くなって、 近視の状態になります。そのため、遠くのものが見えにくくなったり、 逆に、近くのものが見えやすくなったりして、老眼になっても自覚しにくくなる こともあります。その後、視野がかすむようになります。

水晶体を包んでいるカプセルのうち後面にあるものを、 後嚢とよびます。その後嚢に接して水晶体の混濁が生じるタイプを後嚢下白内障といいます。光が 集まる水晶体の後面の中心が濁るので、あまり濁っていないのに視力が低下することが多いようです。

水晶体の原因は、活性酸素にあるといわれています。水晶体の最もよく知られている働きは 、目に入った光のピントを合わせることです。 それ以外にも、目に紫外線を吸収するという重要な働きをしています。紫外線が網膜まで届いてしまうと、 網膜が急速に傷み、黄斑変性症になってしまいます。

それを防ぐために水晶体は紫外線を吸収しています。そして、水晶体には大量の活性酸素が発生します。 水晶体には抗酸化剤であるビタミンCが が大量に含まれていて、活性酸素を消去しています。

しかし、活性酸素が大量で消去しきれないと、水晶体に濁りが生じます。 白内障が若い世代に広がった原因としては紫外線のほか、 過食、ストレス、過労、運動不足、喫煙などが重なって 、ビタミンCが不足し活性酸素が大量に生じやすい状態をまねいているため だと言われています。

糖尿病が原因の糖尿病白内障も発生します。 また、高齢になると病気がなくても起こりやすくなる老人性白内障が、糖尿病に人はその合併症として 一般に人よりも早く始まり、早く進行します。

糖尿病では全身に血管の老化が早いために、目の老化も早くなると考えられています


外傷や紫外線による原因

白内障の原因は加齢や糖尿病、アトピー性皮膚炎による合併症以外に、外傷や、先天性などがあげられます。 先天性白内障の場合は、遺伝であったり母親の胎内で感染し先天的に白内障をもって生まれてきます。

一方、外傷の場合は、眼をぶつけたり、強くこすったり、目に異物が入るで外からの刺激によって白内障になります。 また薬の長期服用により、白内障になる場合や、、放射線治療などにより多量に放射線を受けることで白内障になる場合もあります。

白内障の原因として注目されているのが紫外線などによる「活性酸素」です。 外で紫外線を浴びることで活性酸素が発生し、水晶体の中のたんぱく質を酸化させて白く濁らせ白内障になります。

糖尿病による原因

糖尿病になると、眼に糖尿病による悪影響が加わってくるものと考えられます。 そして、白内障の発症が早まります。また、網膜に出血や浮腫、血管の増殖をおこす糖尿病網膜症になる危険性があります。

糖尿病と診断されたら、内科的治療が必要となることは勿論ですが、併せて眼の健康にも気を配ることが大切です。 糖尿病網膜症とは、糖尿病によって網膜から出血、網膜が腫れたりします。

ひどい出血から失明につながる危険性がある病気です。 初期の段階では自覚症状に気がつかず、目の治療が手後れになることもあります。


このサイトのトップページに戻る&他の記事も全部見てみる


スポンサードリンク