レーシックで乱視を治療してみよう

乱視の原因やしくみをご紹介するとともに、レーシックの治療法をご紹介いたします
スポンサードリンク

乱視の原因としくみについて

乱視とは、角膜のゆがみによって引き起こる現象です。主に角膜の曲面で起こっている 「角膜乱視」と、水晶体の曲面・傾斜で起こる「水晶体乱視」を合わせたものと言われています。 よって物がぼやけて見えてしまいます。近視・遠視・乱視はいずれも屈折異常です。

この屈折異常の治療をするのがレーザー治療になります。 レーザー治療には、PRK治療とLASIK(レーシック)があります。屈折異常のなかで乱視を持っている人 の割合は思ったより多いようです。

乱視の種類としては、もうひとつ不正乱視とよばれる乱視があります。この不正乱視は、 角膜の表面が凸凹の状態になっており、ものを見ると波打ったような状態に見えてしまいます。この不正乱視は、 メガネでの矯正ができません。

ハードコンタクトレンズを使用しますが、 ハードコンタクトレンズでも矯正が不可能なケースがあります。軽度の乱視の矯正はメガネでも可能ですが、 強度の場合はハードコンタクトレンズや屈折矯正手術でしか矯正することができない場合があります。

ソフトコンタクトレンズでは、コンタクトレンズが柔らかく、角膜の形状に沿った形で装着されますので 、乱視の矯正効果は減少いたします。このような要因から角膜に乗せるコンタクトは、 水晶体乱視と角膜乱視のバランスを考えた上で選択する必要があります。眼科医とよく相談をするようにしましょう。

人によりますが乱視は完全に矯正した方が良いのか、または日常生活にさほど問題が無ければ 簡単な矯正にしてみるなど個人の状況に応じて判断します。 ただ乱視のままでいると焦点を正確に合わせることが出来なくなってしまいます。


古く新しい治療法レーシック

LASIKが現在の方法で行なわれるようになったのは比較的最近です。 レーシックは、PRKと同じエキシマレーザー装置を 使用します。

しかし、PRKが角膜表面に直接エキシマレーザーを照射するのに対して 、LASIKではエキシマレーザーを照射する前に マイクロケラトムを使い、角膜実質層(角膜の最も厚い層のところ)を含む角膜の一部を薄くめくって、角膜実質層のみに エキシマレーザーを照射します。

めくられる角膜の厚さは、角膜の約30パーセントにあたる160ミクロンで、その膜を 「フラップ」といいます。

エキシマレーザー照射中にフラップが乾燥しないように工夫をします。照射位置を合わせて眼球を固定した後エキシマレーザー を照射する。レーザー照射後、フラップは元の位置に戻されます。

特殊な器具を使用してフラップの内面を薬液によって入念に洗浄いたします。 数分間固着するのを持ち治療は終了します。

エキシマレーザーを使う従来のPRKでは、適応屈折度数はマイナス6D程度でしたが、レーシックではマイナス15Dを こえる最強度近視でも効果的に矯正できるようになりました。

レーシックは回復が早く痛みがありません。

レーシックでは作成したフラップに角膜上皮とボーマン膜(一番外側の層と二番目の層)が温存されますので、 治療による傷の治癒反応が最小限に抑えられます。

よって治療後の痛みがなく安定も早いです。視力は翌日には回復をします。 角膜実質の混濁が生じることはないです。角膜上皮が通常よりも厚く再生することによる低矯正(リグレッション) も起こらないなど、PRK治療よりも有利な点があります。

レーシックは従来、強度近視や最強度近視に限って検討されていた治療法ですが、最近はさおその効果や安全性が認知されて すべての屈折異常の治療に対しておこなわれるようになってきました。


このサイトのトップページに戻る&他の記事も全部見てみる


スポンサードリンク